セガ エックスディー|SEGA XD 公式

株式会社セガ エックスディーの公式noteです。このアカウントは、セガ エックスディーの事をもっと知ってもらう為に、サービス・事例の紹介や、当社のコアメソッドであるゲーミフィケーションをベースに、世の中の様々な事柄に関する考察を発信していきます。

セガ エックスディー|SEGA XD 公式

株式会社セガ エックスディーの公式noteです。このアカウントは、セガ エックスディーの事をもっと知ってもらう為に、サービス・事例の紹介や、当社のコアメソッドであるゲーミフィケーションをベースに、世の中の様々な事柄に関する考察を発信していきます。

ウィジェット

マガジン

  • X - tainment マガジン

    世の中の様々なムーブメントや企業などの取り組みから『 〇〇 × エンタテインメント』的視点で「ゲーミフィケーション」や「行動経済学」を用いて考察していきます。企業で働く新規事業担当者、CXデザイナー、コミュニケーションプランナーや、それを目指す学生などに楽しんでもらい、少しでも参考になることを目指しています。

  • SEGA XD : 採用広報

    セガ エックスディーで働く社員や会社の様子について紹介しています。 エンタテインメントで企業や社会の課題解決を目指す仲間を積極採用中です。

  • SEGA XD アプローチ

    新規ビジネスや既存商品/サービスにおけるセガ エックスディー流のアプローチ方法や思考法などをまとめたマガジンです。このマガジンを通じてセガ エックスディーへの理解を深めてもらうことを目指しています。

  • CX School

    ゲーミフィケーションをコアナレッジとした CX人材教育プログラム『 CX School 』のマガジンです。『 CX School 』は、セガのグループ会社である“セガ エックスディー”による、企業向け顧客体験(CX)設計の専門家養成プログラムです。「特色があり、独自体験価値のある事業/サービスをどのように作っていくのか」を 3 つの力「 企画力 」「 設計力 」「 推進力 」を鍛えながら体系的に学ぶことができます。 Youtube公式チャンネルでは、実際に行われている CX School の講義内容の一部を順次公開していきます。 ☆詳しくはコチラ:https://segaxd.co.jp/business/education/

  • SEGA XD : Tech Blog

    セガ エックスディーでは AR 、VR をはじめとした XR 領域や、様々なエンタテインメントに関わるテクノロジーを研究開発しています。その中で得られた様々なテクニックやメソッドをテックブログとして公開していきます。

記事一覧

【ウェビナーレポート】奥谷孝司氏登壇『DXを成功に導く方程式 ~組織を動かし、顧客中心でビジネスを成功させる方法~』(2021.10.13 実施)

ベイブレードに学ぶ、大人がハマる仕掛け

キャラクターづくりで知っておきたい最近の二次元イケメン変遷③

キャラクターづくりで知っておきたい最近の二次元イケメン変遷②

キャラクターづくりで知っておきたい最近の二次元イケメン変遷①

新規事業によくある問題とセガ エックスディー的アプローチ

【ウェビナーレポート】奥谷孝司氏登壇『DXを成功に導く方程式 ~組織を動かし、顧客中心でビジネスを成功させる方法~』(2021.10.13 実施)

こちらの記事は、SEGA XDのアドバイザー 奥谷孝司氏が、2021年10月13日実施のウェビナー『 DXを成功に導く方程式 ~組織を動かし、顧客中心でビジネスを成功させる方法~ 』へ登壇した際の実施レポートであり、ユナイテッド株式会社のオウンドメディア『 UNITED DX 』掲載記事の転載になります。( https://dx.united.jp/archives/2425 ) 消費者が暮らす日常は、今やデジタルとリアルが融合し、リテールや消費財企業の従来のサービスでは消

ベイブレードに学ぶ、大人がハマる仕掛け

みなさんこんにちは。ベイブレードしてますか? セガ エックスディーの三ツ橋です。 この記事では、30代男性である私がベイブレードにハマるまでの過程を分析しつつ、大人がハマる仕掛けやポイントは一体なにか?を書きたいと思います。 ちなみに、ベイブレード企画開発の話は以下にまとまってます。非常に面白いので一読してみてください。 本記事では、私自身が体験したことを分析して書いていきます。   ベイブレードとは?タカラトミーさんから発売されているおもちゃで、いわゆるバトルホビ

キャラクターづくりで知っておきたい最近の二次元イケメン変遷③

みなさんこんにちは。 セガ エックスディーの高です。 第一回、第二回の記事はもうご覧いただけましたか? 今回は最終回として前回までの大まかなトレンドをふまえながら、実際にどのようにキャラクターづくりをしていくのが良いのか?を考えたいと思います。 目次  ・企業課題から生み出すべきキャラクター性とは?  ・おわりに 企業課題から生み出すべきキャラクター性とは?当社で東京瓦斯株式会社様と開発を行った『ふろ恋 私だけの入浴執事』(以下 ふろ恋)では、 第二回の記事の最後にお

キャラクターづくりで知っておきたい最近の二次元イケメン変遷②

みなさんこんにちは。 セガ エックスディーの高です。 前回の記事はもうご覧いただけましたか? 今回は第二回として前回に引き続き、二次元イケメン変遷をお送りします。 目次  ②沼にはまる…個性派トレンド  ③少し目立ちはじめた?主人公肯定トレンド ②沼にはまる…個性派トレンド2015年以降、スマホ乙女ゲームでは『夢王国と眠れる100人の王子様』『夢色キャスト』『イケメン戦国◇時をかける恋』などがリリースされました。 さらに、キャラクターとの恋愛ではなく、キャラクターを

キャラクターづくりで知っておきたい最近の二次元イケメン変遷①

はじめにみなさんこんにちは。 セガ エックスディーの高です。 この記事では、二次元イケメンの変遷について、乙女ゲームや少女漫画の文脈も併せて考えながら、 もし企業課題のソリューションとしてキャラクターを生み出すとき、どこに留意すると良いのか?を3回にわたって書きたいと思います。 当社では、キャラクターを活用した企業課題のソリューションを相談いただくこともあります。 その中でも、当社は女性向けジャンルに注目いただく企業様も多く、実際他社様の例でも、「二次元イケメン」を活用し

新規事業によくある問題とセガ エックスディー的アプローチ

みなさん、こんにちは。 セガ エックスディーの熊埜御堂(くまのみどう)です。 当社では営業提案やコンサルティングから企画立案、「emotcha」のゲームデザインまで、様々な業務に携わってきました。 当記事では、実際にセガ エックスディーがこれまでコンサルティングで携わってきた事例をもとに、企業が抱える問題点を類型的にまとめつつ、「セガ エックスディーがお手伝いできることやそのタイミング」についてのお話をさせていただきます! タイプ①課題整理型:「でぃーえっくす?や新規事