セガ エックスディー|SEGA XD 公式
世の中の様々なムーブメントや企業などの取り組みから『 〇〇 × エンタテインメント』的視点で「ゲーミフィケーション」や「行動経済学」を用いて考察していきます。企業で働く新規事業担当者、CXデザイナー、コミュニケーションプランナーや、それを目指す学生などに楽しんでもらい、少しでも参考になることを目指しています。
セガ エックスディーで働く社員や会社の様子について紹介しています。 エンタテインメントで企業や社会の課題解決を目指す仲間を積極採用中です。
新規ビジネスや既存商品/サービスにおけるセガ エックスディー流のアプローチ方法や思考法などをまとめたマガジンです。このマガジンを通じてセガ エックスディーへの理解を深めてもらうことを目指しています。
ゲーミフィケーションをコアナレッジとした CX人材教育プログラム『 CX School 』のマガジンです。『 CX School 』は、セガのグループ会社である“セガ エックスディー”による、企業向け顧客体験(CX)設計の専門家養成プログラムです。「特色があり、独自体験価値のある事業/サービスをどのように作っていくのか」を 3 つの力「 企画力 」「 設計力 」「 推進力 」を鍛えながら体系的に学ぶことができます。 Youtube公式チャンネルでは、実際に行われている CX School の講義内容の一部を順次公開していきます。 ☆詳しくはコチラ:https://segaxd.co.jp/business/education/
セガ エックスディーでは AR 、VR をはじめとした XR 領域や、様々なエンタテインメントに関わるテクノロジーを研究開発しています。その中で得られた様々なテクニックやメソッドをテックブログとして公開していきます。
デジタル技術とゲーム要素を駆使して地域の魅力を引き出し、地域振興や経済活性化を図る取り組みとして、ゲーミフィケーションが活用されるケースが増えています。今回は、それらの事例をピックアップしてご紹介します。それぞれの事例が地域住民と訪問者の両方にとって魅力的な体験を提供し、地域の発展に寄与しています。 それでは、さっそく見ていきましょう。 地域振興におけるゲーミフィケーション活用の具体事例1. 「大阪城トライアスロン」をメタバースで再現しイベントの魅力を発信 大阪城の東
セガ エックスディー ビジネスプロデューサーの矢口です。 今回は、日経クロストレンド「今後伸びるビジネス2024年上半期」でも取り上げられた「パーソナライゼーション」について解説したいと思います。 消費者一人ひとりが自分の趣向に合わせて形や色を選べたり、体質などにマッチするようカスタマイズできたりと、ここ数年パーソナライゼーションが可能なサービスが増えています。 パーソナライゼーションが求められる背景デジタル技術の進化は2024年も続き、ビジネスプロセスの自動化やデータ駆
キャラクターBOOKでは「人」を通じて、仕事や会社の魅力を伝えていきます。今回インタビューに応じてくれたのは、エクスペリエンスデザイン部プロデューサー 野尻 昌仁(のじり まさひと)です! ・ゲーミフィケーションに興味・関心がある ・エンタテインメントを娯楽の域を超えて社会に実装させたい ・異業種からものづくりに携われる仕事にチャレンジしたい 上記のような方に、是非読んでいただきたいインタビューです。 セガ エックスディーの事業内容を知りたい方は、こちらの情報もあわせてチ