セガ エックスディー|SEGA XD 公式
世の中の様々なムーブメントや企業などの取り組みから『 〇〇 × エンタテインメント』的視点で「ゲーミフィケーション」や「行動経済学」を用いて考察していきます。企業で働く新規事業担当者、CXデザイナー、コミュニケーションプランナーや、それを目指す学生などに楽しんでもらい、少しでも参考になることを目指しています。
セガ エックスディーで働く社員や会社の様子について紹介しています。 エンタテインメントで企業や社会の課題解決を目指す仲間を積極採用中です。
新規ビジネスや既存商品/サービスにおけるセガ エックスディー流のアプローチ方法や思考法などをまとめたマガジンです。このマガジンを通じてセガ エックスディーへの理解を深めてもらうことを目指しています。
ゲーミフィケーションをコアナレッジとした CX人材教育プログラム『 CX School 』のマガジンです。『 CX School 』は、セガのグループ会社である“セガ エックスディー”による、企業向け顧客体験(CX)設計の専門家養成プログラムです。「特色があり、独自体験価値のある事業/サービスをどのように作っていくのか」を 3 つの力「 企画力 」「 設計力 」「 推進力 」を鍛えながら体系的に学ぶことができます。 Youtube公式チャンネルでは、実際に行われている CX School の講義内容の一部を順次公開していきます。 ☆詳しくはコチラ:https://segaxd.co.jp/business/education/
セガ エックスディーでは AR 、VR をはじめとした XR 領域や、様々なエンタテインメントに関わるテクノロジーを研究開発しています。その中で得られた様々なテクニックやメソッドをテックブログとして公開していきます。
セガ エックスディーで広報、マーケティングを担当する金子です。 今回は、再び注目を浴びつつある「ゲーミフィケーション」について、ガッツリ解説してみたいと思います。 ■ はじめに思い返せば、2011年ごろ日本のマーケティング界隈を中心に「ゲーミフィケーション」が盛り上がりを見せた時期がありました。 かく言う私も、かつて広告会社で働いていた時に、クライアントに提案をして簡単なゲームにキャラクターやロゴをつけて、当時はガラケーに誘導してお客さまに遊んでもらうといったプロモーショ
当記事では、HR×ゲーミフィケーションの無限大の可能性を考える ①採用編の続編として、従業員のエンゲージメントのための取り組みを、ゲーミフィケーションを活用してより良いものにする方法を考えていきます。 エンゲージメント向上:人事戦略の核心人事管理における従業員のエンゲージメントの重要性は議論の余地はないでしょう。従業員が1名退職することは、業務はもちろんのこと、メンバーへのネガティブな影響は決して小さくありません。 一方で、従業員のエンゲージメントが高まることで、より一層