セガ エックスディー|SEGA XD 公式
世の中の様々なムーブメントや企業などの取り組みから『 〇〇 × エンタテインメント』的視点で「ゲーミフィケーション」や「行動経済学」を用いて考察していきます。企業で働く新規事業担当者、CXデザイナー、コミュニケーションプランナーや、それを目指す学生などに楽しんでもらい、少しでも参考になることを目指しています。
セガ エックスディーで働く社員や会社の様子について紹介しています。 エンタテインメントで企業や社会の課題解決を目指す仲間を積極採用中です。
新規ビジネスや既存商品/サービスにおけるセガ エックスディー流のアプローチ方法や思考法などをまとめたマガジンです。このマガジンを通じてセガ エックスディーへの理解を深めてもらうことを目指しています。
ゲーミフィケーションをコアナレッジとした CX人材教育プログラム『 CX School 』のマガジンです。『 CX School 』は、セガのグループ会社である“セガ エックスディー”による、企業向け顧客体験(CX)設計の専門家養成プログラムです。「特色があり、独自体験価値のある事業/サービスをどのように作っていくのか」を 3 つの力「 企画力 」「 設計力 」「 推進力 」を鍛えながら体系的に学ぶことができます。 Youtube公式チャンネルでは、実際に行われている CX School の講義内容の一部を順次公開していきます。 ☆詳しくはコチラ:https://segaxd.co.jp/business/education/
セガ エックスディーでは AR 、VR をはじめとした XR 領域や、様々なエンタテインメントに関わるテクノロジーを研究開発しています。その中で得られた様々なテクニックやメソッドをテックブログとして公開していきます。
2024年のトレンドとして、「イマーシブ」が大きな注目を浴びています。「イマーシブ」が指すものは広範囲に及びますが、今後、広く「体験型のエンタテインメント」として浸透・拡散していくことは間違いないでしょう。このnoteでは、「イマーシブ」が何を指すのか、そしてどれくらいアツい市場なのかを網羅的に理解し、このビッグウェーブに乗っていきましょう! ■ イマーシブとは何か現在、「イマーシブ」は没入型・体験型のエンタテインメントとして広く認知されつつあり、注目度が非常に高く、多くの
自己紹介 こんにちは。株式会社セガ エックスディーで、プロダクトマネージャーとして働いている金城 匡志(かねしろ ただし)です。 社会人としては7年目で、1社目は機械メーカーで工場向けの営業マン、2社目に広告会社でコミュニケーションプランナーを経験したのちに、2022年11月にセガ エックスディーに入社しました。 なぜセガ エックスディーに入社したのか? どうしてもやりたい!エンタテインメントを作りたくて、キャリアを大きくチェンジ もしかしたら不思議なキャリアだな
自己紹介 こんにちは!セガ エックスディーのエクスペリエンスデザイン部でプロデューサーをしています、小嶋と申します。 まず自己紹介もかねて経歴についてお話しさせてください。 2000年前後のインターネット大好きっ子だった私は、新卒でインターネットプロバイダー企業に入社。Webや携帯電話向けのエンタメ系コンテンツの企画運営担当から、社会人人生が始まりました。そして迎えたソーシャルゲーム全盛期……「そういえばゲーム好きだったよね?」という当時の上司の一言で、突然ソーシャルゲーム